昨日、夕方にちょこっと神田から新宿まで用事があって、ボクスター981を駆り出しました。行って帰って約16kmですよ。夕方なんで、車が多いので飛ばすことができない混んだ道路です。途中、新宿ど真ん中の靖国通りも通りました。渋滞もありました。
そこで思ったのですが、やはり、「このボクスター981っちゅう車はトロトロ走っていても本当に楽しい車だな~」って。。。。
またMTの話になってしまうのですが、エンジンかけて、半クラ発進した瞬間から楽しいのですね。改めて、「おぼろいな~」って思いましたよ。行って帰って約1時間もないトロトロ運転ですが、顔は本当ににやけていました、間違いなく。途中、1回だけエンジン回しましたが。。。(苦笑)。。。
前のブログで、ボクスター981で何が面白いかって、僕は「半クラでのトロトロ運転だ!」と言いましたが、昨日も「半クラでのトロトロ渋滞運転」の官能性を十分に堪能致しました(笑)。
半クラの時の、エンジンのブルブル音が本当にカッコいいと思うのですね。僕にはこのブルブル音がかなり「その気」にさせるのですよ。「よっしゃ~。気合入れて行くぜ」って。。。。
僕にとって、ボクスター981の役割は、移動のための手段ではないのですね。完全に「非日常」の世界での戦闘機なんですよ。だからこそ、最近では妻を一切、助手席に乗せないですよ。妻と一緒にどこか行く時は、ATの楽チン車です。これは学びました。ポルシェはやはり1人で攻める時にしか使っちゃいけないと。。。。
サーキットでまじ走りをするための練習を一般公道で行ったり、ユイレーシングに行ったり、南千葉サーキットでドリフトしたりといった練習をしているのですが、やはり本格的なサーキットで高速で攻めるトレーニングをしないとダメだなって感じています。
最終的な限界走行が目標ですが、自分の腕では到底無理なので、「何ちゃって限界走行」のレベルで構わないのです。但し、「何ちゃって」レベルであったとしても、本物の限界レベルをわかっておかないと「何ちゃって」もできないですよね。。。これで悩んでいるのですね。
宝物となっておりますボクスター981でどうやって「本物の限界レベル、何ちゃって限界レベル」の2つを知るかです。。。。コーナーもいろいろな大きさがありますよね。。。。
今、これで悩んでいます。何かいい方法が無いかと。。。サーキットに行かなくても、どこかいい場所があれば、多少遠くても行きますよ。どでかい駐車場でもいいかなと。。。どこかに車大好きな方がいて、どでかい駐車場を貸してもらえないかと。。。。。そこにポルシェフリークが集まり、皆で「限界を知っちゃえの会」みたいなものを開いて、学べないかと。。。
スピンしても大丈夫な所ですよね。ユイでは22Rのオーバルでスピンはできますが、もっともっと練習したいですよ。
南千葉サーキットでのプロの同乗走行はいいかなと思っています。そこにAドライバーという方がいます。D1ドライバーでの実績もあり、サーキットでのレーシングドライバーとしても実績がある方です。その方の「車持ち込みグリップ走行」というレッスンがあります。
何度か経験があるのですが、正直、「半端じゃなかった」です。まるで、「大トロ」でしたよ。大地にしっかりと根をおろし、骨太な運転でした。実に安定していて、男らしく、豪快であり、繊細であり、スムーズであり、優しくもあるドラテクでした。
一言、「絶対できね~よ」でした。。。。(苦笑)。。。。
できるわけないと思いました。1%でもできるようになりたいと本気で思いましたよ、マジで。。。
この南千葉サーキットでのミニコースでは、ヘアピンが1速まで落としていますね、プロは。そこで豪快にドリフトとなりますが、タイヤが怖いです。。。。 最高でも3速までしか使わないので、やはり、本物の高速サーキットとは違います。ここでの訓練は峠走りには相当に役立つと思います。
ボクスター981はやはり峠攻めの時、威力を発揮するでしょうから、南千葉で訓練を積むのが一番理想かもしれません。
南千葉での楽しそうなビデオをアップしますね。
http://www.youtube.com/watch?v=eK5Pqf_qziI
http://www.youtube.com/watch?v=eD4BrQe9k_w
0 件のコメント:
コメントを投稿