土曜日の朝連の時間が来ました。天候は最高です。湿気もあるので、オープンで攻めよう。
って思ったのですが、東京都心は朝からどこもこも車だらけじゃないか!! 首都高速のルーレットは全く攻めることができずです。いつもなら攻撃的に攻めるコーナーに車がぎっしり。。。最悪。。。いつもならば5000回転以上でガンガンに回すのですが、今朝は3000回転以下の超省エネ走行でした。。。首都高速ルーレットを4周ばかり流して走るだけとなり、あまりの刺激の無さに練習を引き上げることとなりました。
たまにはこんなつまらない朝連もあるよなと。。。しかし、ボクスターそのものの運転の面白さはどういう状態であってもあるのが不思議ですね~、本当に。。。。いや~、ボクスターはいい車じゃな~って改めて思いました。とろとろ走っているってのに、本当にワクワクさせてくれるな~、こいつはと。
一体、車の運転の面白さって何だろうなって考えてしまいます。
つい、最近、ロータスのエリーゼを見ました。東京都心でちょこちょこ見かけるのです。つい先日は、30代ぐらいの若い男性が、キレイな女の子を助手席に乗せて、神田近辺を走っていました。2人共に笑顔で実に見ていて、こちらの方が楽しくなってきたほどです。車高がべらぼうに低く、本当にレーシングカーのような雰囲気で、一度、試乗してみたいな~って思わせます。あれだけ車重が軽いとこれは面白そうですよね。
平日にべらぼうにエンジン吹かしている紫のS2000を見ました。おじさんでしたが、相当に車好きなのがわかりました(笑)。街中だったのに、ガンガンにエンジン回していましたからね。ブリッピングをバシバシやる姿が最高でした(笑)。「お~、やってるな~」と思いましたよ。エンジン音は偉い良かったですが、改造無しであのようないい音が出るのか、チューンしているのか??? それにしても、S2000は面白そうな車ですね~~。生産中止になってしまったのが本当に残念ですよね。と言うか、悔しいですよね。S2000にしても、RX8にしても。。。いい車なのに、不人気で生産中止ってのは悔しいです。
僕の事務所近辺の脇道を歩いていると、後ろからエラいエンジン吹かしてくる奴が来るじゃないですか。「こんな細い道で、何じゃ、こいつは!」って後ろを振り向くと、空冷911でしたよ(爆笑)。。。「いや~、気持ちわかるな~」って思わず苦笑です。ドライバーの気持ちが死ぬほどわかりますよ。。。。
結論、スポーツカーってエンジン吹かして何ぼじゃと! エンジンを吹かして、回して、元気よく行こうってことかな。。。。 何で、スポーツカー好きって、ブリッピングやるのかなっていうのが、ボクスター981で吹かしまくって初めてわかるようになりました。
僕もエンジンをガンガンに吹かして乗るのが、ストレス発散で気持ち良くてたまりません。ポルシェでスポーツ走行するようになって、元気一杯のおじちゃんになってきたと思っております。ポルシェに乗って約7ヶ月経過しましたが、最初はどこかぎこちなかったのですが、今ではポルシェに乗るのが当たり前になってきました。ポルシェでないと車運転する気になれないのですよ。まさにポルシェ病です。ワクチンは無しですよ。
とりわけ、朝連、夜連ではMT操作でないとこれまたやる気にならないです。攻める気になれないのですね。ボクスター981のあの重いクラッチを左足でグイッと押し込み、ギアをスパッと決め、右足でポンと吹かしてやって回転を合わせる作業がたまんないんですよ。見事に決まった時は、全く変速ショックが無く、実に気持ちよく、加速可能な状態となります。ボクスター981購入時と比較して、ギア操作を大分改善してきました。とりわけ、2速から3速へのシフトアップと3速から2速へのシフトダウンの方法はかなり改善したと思っております。手首の使い方、手の平の使い方を変えたのです。そのおかけで、シフトアップ、シフトダウン共に、迅速になると同時に、スムーズになり、余裕が出来ました。これは大分、練習しました。車が止まった時も、練習を繰り返してきました。
ハンドリングはクロスハンドルをやめ、送りハンドルを徹底しましたが、これもようやく体に染み込んできました。但し、まだ本当のハンドリングはどうあるべきかってわかりません。D1ドライバーやドリフトを主体にやっている師匠から送りハンドルを徹底するように習ってきたので、練習してきたのですが。。。。
ちなみに、送りハンドルを推奨している織戸学選手のYouTubeは下記の通りです。
http://www.youtube.com/watch?v=xjnc8cgury8
山下チャンプの送りハンドルは次の通りです。
http://www.youtube.com/watch?v=dj64Mrnp7sE
中谷明彦の送りハンドルは次の通りです。
http://www.youtube.com/watch?v=9EhvzLOwKAw
実際、サーキットでドリフト走行を練習した際、教習所で習ったクロスハンドルでは絶対に対応できないと強く思いました。最悪のケースでは、腕が絡みあい、指が骨折するリスクがあります。実際、クロスハンドルで骨折した方もいます。送りハンドルで、常に左が9時の所、右が3時の所に近い場所にあるのが望ましいとD1選手からアドバイスされました。とすると、PDKではシフトチェンジできないってこと??? よくわからないことがたくさんあります。。。。自分の場合、ボクスター981のMTなので、送りハンドルの際のシフトチェンジは問題無しですが、PDKであれば、送りハンドルしながらのシフトチェンジをやろうとしてできなかったので、どうやったらいいのかなと疑問に思いました。D1レーサーの場合とグリップでのレーサーでハンドリングが違うのでしょうか。GT3ではPDKしかないので、どう対応したらよいのか知りたいです。
首都高速のルーレット走行でコーナーを攻める時は、トンネル内で思わずシフトダウンして、豪快にエンジン音をまき散らします。これが快感なんです(馬鹿野郎)。トンネルを出たと同時に、豪快に加速です。その時、例の「空飛ぶ絨毯」感覚となります。タイヤが接地を失いそうな気がするのですが、粘りを失っていないあの感覚ですね。「イクっ」。。。。「イキそう」って感覚でしょうか。。。 一旦、シフトダウンした後に豪快にエンジンを回し、コーナーを駆け抜けていくあの感覚はもうたまらんです。。。まだまだ全然未熟者で、腕は最悪ですが、自分としては本当に楽しめています。やっぱり、これは車好きにはたまらんでしょうね。。。
ここにドリフト、カウンターが入ってくると、これはもうヤバいでしょうね。
いずれにしても、東京都心では本当に走る所無いですね~。ちょっと峠に行くこともできないです。ネットワーク技術が進展してきたので、東京都心から地方に事務所を移転してもいいかなと考えています。真面目に考えています。自分の仕事力が上がれば、東京を離れて地方でも会社をやっていけるんじゃないかと。。。 地方に行けば、仕事以外の趣味は相当にできる環境が整います。音楽、車、海、山、ワンちゃん等。仕事さえあればな~って。。。
何で、日本は東京中心主義なんだよ! 何でもかんでも東京に集まりやがって。ポルシェに乗るようになって、東京に住むことの窮屈さを感じるようになってきました。
もっと会社に力がつけば、ツインリンクもてぎや富士サーキットの近辺に事務所を構えることもできると思うのですね。自宅も事務所も移設し、人生そのものを全てやり直す。
何か他に面白い方法があれば考えたいです。少なくともスポーツ走行や音楽を趣味とするならば、自然に恵まれた地域に移住する以外に方法は無いでしょう。
いずれにしても、東京都心ではボクスター981の能力を使い切るのは難しいです。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿