2012年12月1日土曜日

14. 981型ボクスター(MT仕様)の坂道発進補助機能の調整

そこそこの勾配の坂道でも、981型ボクスター(MT)で、信号待ち発進の際に後ずさりするのは嫌だな~って思っていたので、目黒PCでセンサーを調整してもらいました。その結果、新車納品時よりも緩い坂道でしっかりと坂道発進補助機能(HOLD機能)が効くようになりました。

HOLD機能が効いている時は、スピードメーターの表示板で「HOLD」と明示された文字が緑色ランプがONになります。これで、発進時に後ずさりするのかしないのかを事前に予知できるので便利です。「HOLD」緑ランプがついていれば、後ずさりすることなく半クラッチでスタートできます。ついていない場合は、半クラッチが成功するまで後ずさりしますが、981型ボクスターのクラッチはスパスパ繋がりますので、後ずさりの距離は極めて短いです。

しかし、10cmぐらいに真後ろにピタっとつけられた時は危険かもしれません。緩い坂で「HOLD」機能が効かない場合は、エレクトリック・パーキングブレーキ(右ハンドルの場合は、ハンドル右横のボタン)を押して信号待ちしているのが無難でしょう。エレクトロニック・パーキングブレーキは、半クラが成功すれば自動的に解除になり、スタートできます。ハンドブレーキの下し加減と半クラのタイミングを合わせるようなシビアなマニュアル運転は不要です。というより981型ボクスターのMTではハンドブレーキがそもそもありませんので、昔ながらの坂道発進はやろうと思っても物理的にできないのですね(笑)。車が自動でやってくれるというわけです。

結論として、坂道の勾配が急であれば、「HOLD機能」が有効になり、緩ければ効かないということになります。効かない場合は、自分の半クラの腕(後ずさりしていてもスパッと繋ぐ)に依存するか、エレクトリック・パーキングブレーキを活用するかどちらかになります。エレクトリック・パーキングの場合は後ずさりはあり得ません。半クラが成功すると同時に自動解除となるので安心かも。。。

PDKの方は一切、上記の件は関係無しです。クリーピング機能があるので、ブレーキから足を離しても後ずさりしないと聞ききました。

この点は、同じポルシェ車でもMTなのかATなのかの大きな違いですね!

2 件のコメント:

  1. 突然失礼します。私も981boxster乗ってるんですが、HOLDきいてる時の発進でちょくちょくうまくいきません。なんかブレーキに引っかかってストールするようなかんじです。ブログ主さんはHOLD働いてる時にどれくらいの回転数で半クラしてますか?

    返信削除
    返信
    1. レス遅れてすみません。自分の場合、違和感が全く無いです。半クラはほんのちょっとだけです。恐らく1000回転ぐらいかと思います。自分の場合、HOLD機能が効いて欲しい坂の勾配でも効いてくれなかったので目黒PCで調整してもらいました。若干、良くなりました。しかし、今でもHOLD機能が効いて欲しい坂でも効かない時はゼロにはなりません。しかし、殆ど後ずさりすることなく発進できています。クラッチの繋がり具合がいいのでその点、問題無いです。結論ですが、HOLD機能で困った状態や違和感がある時は今のところございません。

      削除