2013年7月6日土曜日

90. 目黒PCのH師匠のアドバイス

朝4時からの朝練の予定が、前日の酒で、寝坊ですよ。朝6時からの練習になってしまいました。東京都心の首都高速は最悪でして、もう渋滞状態。全開走行どこの騒ぎじゃないですよ。超欲求不満走行になってしまいました。

「なんだよ、全然、攻めらんね~じゃんかよ」って気持ちになり、練習を2時間で切り上げです。

その後、いつもスポーツ本気走行で御世話になっております目黒PCの営業担当のH師匠に会いに行きました。先日、カレラカップに誘って頂きましたので本当に感謝、感謝です。H師匠の衝撃の雷走行、カミソリ走行を久しぶりに味わいたいな~って思っています(笑)。

素のボクスター981が持っている底力を見せつけてもらった後、H師匠のカミソリを味わっていないので。。。 一度、味わうともう病みつきですよね、あれは(笑)。

H師匠からまたいろいろなアドバイスをもらいました。

今、自分がブログでボクスター981とGT-Rのガチンコ比較をしていること、心の底で日本車を応援していることを訴えました。H師匠も同様な気持ちでした。日本人として、日本車に頑張ってもらいたいという気持ち、H師匠も強く持っていることわかりました。

911ターボ、GT3の話もいろいろ聞きました。H師匠ならではの評価は大変に勉強になります。やはり、レースにガンガン出ている人が言うとインパクトありますよね! 

僕はこの師匠のおかげで、ポルシェのMTに目覚めたのですが、今日、師匠にお願いしてみました。

僕は言いました。「H師匠の一般公道での勇敢な?、無謀なカミソリ走行で僕も、僕の妻も仰天し、ポルシェ購入に至りました。スポーツ走行の凄さ、恐ろしさを味わい、新しい世界を知ったのです。それが契機で今、練習に励んでいます。まだ超下手くそですが、好きこそモノの上手なりを信じて、邁進していきます」

僕は続けました。「可能であれば、H師匠にまたあのようなポルシェでのドラテクをご伝授頂きたいです。また、僕以外にもポルシェオーナーでドラテクを磨きたい人に気軽にレッスンをするような機会を設けて頂けないでしょうか。ポルシェオーナーでも本気走りしたい人いると思います」

H師匠は言いました。「いえいえそんな。。。。でも、ポルシェオーナーで本気でエンジン回している人は確かに少ないと思います。ポルシェは高額な車ですから、購入者は仕事で忙しい人ばかりです。従って、若い頃に走り込んでいる人は少ないです。若い頃に仕事に一生懸命であった人が、購入後になかなか恥ずかしくてスポーツ走行という気持ちに踏み切れていないとも言えると思うんですよ」

僕は言いました。「おっしゃる通りです。僕もそうです。H師匠に本物の走りを披露して頂くまで、全く接することができなかったのです。だから、僕みたいな未経験で未熟なポルシェオーナーにスポーツ走行を気軽に伝授して頂けるような機会を設けて頂きたいのです。」

僕は続けました。「マジのスポーツ走行でなくていいんです。<何ちゃってスポーツ走行>のレベルでいいんです。ポルシェの持っているパフォーマンスを首都高速や一般公道で気軽に楽しむチョイ悪走行を伝授頂けないでしょうか。自動車大国日本です。スポーツカーで楽しむ方法を多くの方に伝授頂けないでしょうか。とても有意義なことではないでしょうか」

H師匠は言いました。「有難うございました。ちょっと考えましょう」

僕は言いました。「実現して頂けたら本当に助かります。オーナーも大変に喜ぶと思います。また、ポルシェの購入を真剣に検討している人もとても参考になると思います。攻めて頂ければと思っております。一番喜ぶのはオーナー、検討者ですよ。ポルシェドライビングスクールは平日にありますし、その他のレーシングスクールも敷居が高すぎて、参加が難しいです。首都高速を使って、簡単な走行会なんていいと思います。」

僕はさらに続けました。「H師匠のYouTubeの走りのビデオを見ていても、どうしても自分のドラテク向上のヒントにならないです。やはり、同乗走行等、本物の走りを体で味わう必要があります。必ず、意義のあるものになると思います。」

熱く、熱く、お願いを致しました。

H師匠のモータースポーツにかける情熱、ポルシェを愛する熱い魂、そして、日本車を応援する姿勢に僕は共感を覚えております。

僕は、H師匠に本日、「このままでは日本の中級車、高級車の命が危ない」とも主張しました。まともな魅力的な車の開発が出来ていない危機感を感じていると訴えました。僕らユーザーが「走りの本当の楽しさ」を知らないので、メーカーがそういう低レベルのユーザーに見合った車を出してくるだけという図式になっていると思っているのです。

要は僕らユーザーが「走りの質」に拘り、メーカーとやり合うかだと。。。それによってメーカーも成長すると。。。。 このままではホンダなんかはセダンを作らないバン屋さんになってしまうのではないかと。。。

H師匠がまるで内閣総理大臣であるかのようですね。訴えても仕方が無いのですが。。。。(笑)。

今日、初めて知りましたが、ボクスター981では、車が止まっている場合、クラッチ踏んで、エンジンを空ぶかししても5000回転ぐらいでリミッターが働くのですね。知りませんでした。普通の空ぶかしだと、レッドまで全然行かないこと、本日、初めて知りました。。。。(情けない)。。。。

よく考えてみると、徐行しながら、自分の気持ちをエンジンに伝えるために、「ぶお~ん、ぶお~ん」と空ぶかしすることってMT乗りの場合ありますよね(笑)。あれってPDKの場合、どうやるんですかね~。PDKでなくても、ATの場合、徐行しながらの空ぶかしって、ニュートラルでやるのでしょうか? 経験無いです。。。 ポルシェセンターの営業マンが、よく徐行しながら、エンジン吹かしているけど、どうやってやっているのかな~。。。。PDKではニュートラルで惰性の力で徐行して、エンジン吹かしているのでしょうね、きっと。。。 それってちょっとイケてないな~って思うのですが。。。




6 件のコメント:

  1. 初めまして。
    いつも楽しみに読ませてもらっています。
    997乗りです。

    自分もMTなので、勘違いの可能性もありますが笑、アップダウン両方のパドルを引くとニュートラルになるかと。
    458とかでもそんな設定なので、ニュートラル入れられるデュアルクラッチ車は大体その設定かと思いますよ。

    返信削除
  2. コメント有難うございました。アップダウン両方のパドルをひくとニュートラルになるとしたら爆笑ものですね! 面白いです。しかし、458でそういう設定であるとしましたらこれは大変に興味深いです。

    997のMT、羨ましいです。991のMTと違い、相当にキレるのではないでしょうか。991のMTはかなり評判が悪いですね。従来のポルシェにあったキレが無くなっていると言う人が多いようです。僕も試乗ではそう思いました。

    今後も、ご指導の程、何卒よろしくお願い致します!!!

    返信削除
  3. こんにちは、たびたびコメントさせてもらっているM3(6MT/RHD)乗りです。

    私の目黒PCの営業担当さんがイニシャルHなんですが、同じひとでしょうか...
    確かにサーキット走行をyoutubeにあげているのを一度見せてもらった記憶がありますし、MTの話題で盛り上がり、それ以降ずっと色々と試乗させてもらっています(まだ買った事がないので少々申し訳ないのですが、もうちょっと稼いだら、と心の中でいつもおもってます!)

    さて、カミソリ走行できるひとだったならば、こんどしっかり運転してもらおうかなーと思った次第です(笑)わりとガタイの良い営業さんでしょうか... ^^;; また、なかなか濃い話で、その会話にぜひとも混じりたかったです。

    なかなかMTの試乗車って無いようで、いつもPDKばかりで最近しょげています...

    ちなみに空ぶかしは、DSC/PDKのニュートラルにいれているのではないでしょうか?
    または自動ブリッピング? どちらにしても、2ペダルの時は怖くて空ぶかしはできないですね、これぞMTだけの醍醐味かと思います。

    返信削除
  4. コメント有難うございました! Hさんって何人いるかわからないです(笑)。私が慕うH師匠は、レースにガンガン出ている人ですよ。H師匠の一般公道の本気走り(僕のレベルでは本気超えですが、H師匠のレベルではかなり抑えているようです)は最高でした。目黒の一般公道での試乗走行でドリフトする人いますかね??(爆笑)。。。 レースに出ているHさんと言えば、すぐに誰でもわかると思います。しっかりと攻めてもらってみて下さい。なかなか面白いドライビングですよ! きっと参考になると思います。

    ハイ、MTの醍醐味を存分に味わいたいと思います。

    ちなみに、M3のMTは最高ですか? ここは是非、知りたいところです。420馬力ですよね。首都高速で簡単にぶっちぎられました(笑)。当然ですが。。。(苦笑)

    今後とも何卒よろしくお願い致します!! 

    返信削除
  5. 千葉のサーキットなんかも言ってるという話を聞いた記憶があるので、おそらく私の担当さんと同一人物の気がします。今度それとなく聞いてみます!そんなに切れてるなんて楽しみです(笑)

    M3はMTです!免許とって20年以上ずっとMTです。一度浮気してDCT(2ペダル)にしましたが、半年でMTに買い換えました。M3はE46/E9x型どれもクラッチは軽くミッションはややロングで、正直420馬力を発する車のMTかとおもうぐらいのふつーのものです。GT3や昔乗っていたRX-7の強化クラッチのほうが全然重くて、かつカッチリしていました。良く言えば扱いやすく、悪く言えば普通車のミッション(笑)
    それでも2ペダルから乗り換えると、もう低速域の市街でも楽しくて♩
    Mのエンジンはいくらでも回るので8000rpmまで一気です。こういう楽しみができるのもMTの良さですね。

    首都高湾岸線やC2は恐らくM3/M5/GT-R/911turbo あたりとは分が悪いかもしれませんね。
    しかしC1、特に内回りはトリッキーなのでボクスターあたりでもおっかけられるのではないでしょうか。
    私は免許とってすぐ峠、C1、埠頭でジムカーナなんかをやっていたので、どちらかというと全長4200mm前後あたりの車の方が振り回せて楽しいです。なので、ケイマン・ボクスター・ぎり911あたりのサイズが非常に気になるのです... それではお気をつけて練習してください!

    返信削除
  6. ジムカーナですか!! いいですね~~。憧れます。基礎トレーニングが十分に出来ていることと思います。ご指導お願いしたいです。機会があれば、是非、同乗でのご指導をお願い致します。

    今、僕の方は何をどうしてよいかわからずH師匠にお願いして教えてもらおうかと思っているところですが、H師匠も超忙しいのでなかなか都合がつかずでまだ実現していないです。

    チプデ様に是非、是非、ご指導頂きたくお願い申し上げます。

    返信削除