2013年6月18日火曜日

75. 僕なりのポルシェの本当の面白さ

今日は朝4時過ぎに起床。その後、約2時間の朝練でした。実に気持ちがいいですね~。朝練して、風呂に入って、まだ7時ですからね。かなり気持ちに余裕があります。。。。

今日は、朝早いこともあり、首都高速は比較的空いていました。比較的と言ったのは、やはり朝4時からトラックが多く、ガンガンに攻めることはできないです。イヤ~、東京都心は本当にダメですね。。

今日、改めてボクスター981、ポルシェの面白さを再考してみました。

僕なりの意見ですが、これは普通の人とは全く異なる意見だと思います。

ポルシェで一番楽しいのはどういう時か。。。。

ハイ、渋滞の中を半クラッチでとろとろ運転している時が一番楽しいのです。これが僕の結論です。まじで普通の人とは全く違うでしょうね。GT-Rや86では全く楽しくない瞬間が、渋滞時のトロトロ運転ですよ。しかし、しかしですよ、ポルシェでは半クラでトロトロ運転していても本当に楽しいのですね~。ここを日本の車メーカーの人に是非、理解して欲しいな~って改めて思いました。

何故、半クラッチでのトロトロ運転が楽しいかというと、運転席に座って、物凄い車との一体感を感じるのですよ。エンジン音がブヒブヒしていているのが聞こえます。走り始めると、意外にも聞こえなくなってきます。それより、レーシングカーがスタート前のあのエンジンをブルブル言わせているあの何とも言えない瞬間が、半クラのトロトロ運転の時に感じられるのですね~。「さあ、これから飛ばすぞ」って気持ちを沸かせる何かがあるのですね~。ポルシェって明らかに演出上手だと思います。半クラのトロトロ運転の時に、エンジンがブヒブヒしているのが伝わってくるのですね。まるでブルドッグがヨダレたらしながら、餌を待っているかのようなフィーリングがあります。

GT-Rや86にはそれが無いのですよ、全く。フェラーリやランボルギーニには間違いなくあります。30年前のアウトビアンキ・アバルトにも半クラのトロトロ運転のワクワク感がありました。30年前のルノー5ターボにもありました。このエンジンがヨダレたらして、ブヒブヒしている感覚って、まさにレーシングカーですよ。男の本当のオモチャですよ。走っている時よりも、この半クラのトロトロ運転の時に、僕は滅茶苦茶楽しくなるのですね。だから、渋滞でも楽しんでいます。

911SのPDKに試乗した時もそうでした。最初にエンジンをかけ、渋滞の中をトロトロ運転でした。その時に、「ウワ~、クソ楽しい」とマジで思いましたよ。MTではないですが、PDKでも渋滞のトロトロはワクワクしました。エンジンからヨダレが垂れまくっているのですね。ブヒブヒ言う音で、道行く人が振り返る程でした。

このトロトロ運転が楽しいというのは、滅茶苦茶凄いアドバンテージとなりますよ。都心だろうが、どこだろうが、トロトロ運転は多いですからね。トロトロ運転している時に、エンジンのブヒブヒサウンドが聞こえてきて、「これは違うな」と思わせるものがあるのです。ステアリングからもその鼓動が伝わるのです。MINI Cooper Sの場合は、渋滞のトロトロ運転は地獄です。ひたすらストレスとなり、何の面白さもありません。ここなんですよね、差は。。。

実はこのトロトロ運転の面白さを感じる車が他にあります。ランクルですよ。この車も時速10km程度の超低速走行は大変に気持ちよい車です。何とも言えないトルクフルな乗り心地で、応接間がスーと移動する感覚ですね。独特な気持ち良さがあります。

ボクスターに乗って、ちょっと数10分程度の街中運転がめちゃくちゃ楽しいこの感覚、僕には非常に貴重です。峠で攻めなくても、サーキットで攻めなくても、半クラ、1速、2速程度のトロトロ運転が楽しめるのですから。とりわけ、半クラが一番、気持いいですね。左足に伝わる微妙な重さと振動、ステアリングから伝わり始める鼓動、ブヒブヒ言うエンジン音。。。。カッコーいいと思う瞬間なのです。この運転ですと、ギアがカチカチ言う音がはっきり聞こえます。カチ、カチって。。。実にメカニカルな響きです。飛ばし始めると聞こえなくなりますよ。トロトロ運転の時は、いろいろな音が聞こえてきてこれが実にカッコいいのです。

ということで、僕の結論は、ポルシェは半クラでのトロトロ運転がカッコいいという結論です。PDKならば1速での運転でしょうか。。。。試乗した911S(PDK)の1速でのトロトロ運転の楽しさは忘れられないですよ。

いかがでしょうか。気持ちわかりますか? 

今朝は、首都高速ルーレットで、エンジンをガンガンに回してみて、敢えて、半クラのトロトロ運転の方が楽しいと突っ張って思ってみたのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿